インターネット老人会 2000年問題 1998年頃から、2000年になると各種コンピューターが誤動作するかもしれないと大騒ぎになっていた。インフラが破壊されてしまうだとかはもちろん、軍事システムが暴走して核戦争になるとかまで言っていた人もいた。まさに世紀末である。1900年台は... 2024.11.05 インターネット老人会
インターネット老人会 ブラウン管モニター 20世紀だとモニターと言えばブラウン管だった。ブラウン管型はPC-9801専用の14インチ、Windows向けの17インチ、21インチと購入し続けた。ブラウン管タイプのモニターはワイド型では見たことが無い。4:3のスクエアタイプが一般的で当... 2024.11.03 インターネット老人会
インターネット老人会 進化したマウス この30年位で、最も進化したのはマウスだと思う。基本的な使い方は変わらないが、格段に使いやすくなった。ホイール付と光学式への移行、そして無線化だ。MS-DOSの時代にもマウスはあったが、グラフィックを扱うソフトでない限り必須アイテムはなかっ... 2024.10.31 インターネット老人会
インターネット老人会 超マイナーなリムーバブルディスク PDドライブ PCと言えばバックアップが重要である。MS-DOS時代はフロッピーディスクに自分の作成したデータのバックアップを取っておくのは極めて普通なことだった。ファイルサイズは大きくても数100KByte程度だったろう。フロッピーディスク1枚に十分保... 2024.10.15 インターネット老人会
インターネット老人会 ロングファイルネームと8.3形式 Windows95になって目玉の機能が長いファイル名のサポートだった。今では当たり前だが、MS-DOSの時代はいわゆる8.3形式までが仕様で、前半のファイル名が半角8文字、後半の拡張子が半角3文字までだった。もちろん日本語対応のMS-DOS... 2024.10.12 インターネット老人会
インターネット老人会 PC-9821 Xa9/C8 PC-9801 RX21をほぼ限界まで増強してしまい、これ以上は費用対効果が薄くなってきたので、買い換えをすることにした。1995年7月頃である。Windows3.1は普及はしていたものの、まだDOSアプリケーションソフトが主流で、11月に... 2024.10.01 インターネット老人会
インターネット老人会 CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT N88-BASICの時代はプログラムが組めないとPCが使えないという状況だったが、MS-DOSの時代はドライバーを自分で組む込めないと使い物にならなかった。今は自動でインストールされるが、そんな便利な機能は無く一行一行意味が分からないといけ... 2024.09.26 インターネット老人会
インターネット老人会 PC-9801 RX21の限界 毎年の様に機能追加をしていたPC-9801 RX21だったが、Windows95への移行を前に現役引退を突きつけられた。拡張スロットは全て埋まり、もはや機能拡張することもできなくなっていた。スロットはCバス用メモリー4MB+4MBサウンドボ... 2024.09.24 インターネット老人会
インターネット老人会 デスクトップミュージック 1980年代後半から2000年頃にかけて、ホビーユーザーの間で「デスクトップミュージック」が流行した。PCからシンセサイザー(楽器)に対して信号を送り、直接演奏をさせるという画期的なものだった。これの火付け役はローランド社の「ミュージくん」... 2024.09.22 インターネット老人会
インターネット老人会 古のプリンター ひとまずPC-9801RXでアプリケーションがスムーズに動かせるようになったので、これまたアルバイトで追加で買ったものがEPSON製のAP-900というカラー熱転写プリンターだった。当時AP-1000という機種が新発売されていたのだが、あま... 2024.09.20 インターネット老人会