酒造巡り BAR BUS 常陸野 後編 ナンバー1823には意味があり、木内酒造が創業したのが1823年だからである中編より八郷蒸留所を後にして、次は常陸野ネストの額田醸造所へ向かう。「日の丸ウイスキーKOME」のハイボールが無くなった頃、丁度友部SAに到着した。下車時に言われた... 2025.03.09 酒造巡り
酒造巡り BAR BUS 常陸野 中編 前編より土浦北ICを降りるとバス急に自然いっぱいな山道を走る。既にハイボールは空になり待ちきれない状況だ。気がつくと八郷蒸留所に到着した。写真奥に見えるのは筑波山。天気も良くとても美しい景色。まずはビジターセンターに案内される。小さな蒸留器... 2025.03.02 酒造巡り
酒造巡り BAR BUS 常陸野 前編 2024年の3月だかに面白いニュースが流れた。バーカウンター付きバスを走らせて木内酒造所有のウイスキー蒸留所、ビール醸造所、日本酒酒蔵を巡る日帰り旅行のバスツアーが開始されるとのことだった。おそらくだけど木内酒造の日本酒よりも「常陸野ネスト... 2025.02.23 酒造巡り
今日の一献 名酒センター お茶の水にある各地の酒蔵のアンテナショップである。ちょっと歩けば神田明神や湯島聖堂があるところ。居酒屋が立ち並ぶ場所とは反対側になるため、一見でふらっと入ってみるようなお店では無い感じだ。日本酒好きが目的を持って訪ねる場所になるだろう。また... 2025.01.19 今日の一献
お酒の紹介 純米吟醸 甲賀忍酒 無圧中汲み RING BELLのカタログギフトで目にとまった日本酒が冷蔵便で届いた。「純米吟醸 甲賀忍酒 無圧中汲み」である。まず「甲賀忍酒」という名前は初めて見たし、特に「無圧中汲み」がそそられる。通常できあがった日本酒は圧搾機で搾られて酒と酒粕に分... 2024.11.24 お酒の紹介
酒造巡り 澤乃井蔵開き 2024後編 前編の続きである。蔵開きだが、ほぼ電車が沢井駅へ到着する時間に合わせてピークが来る。9:16着は「ホリデー快速おくたま号」が新宿から青梅間を走るので最も混雑する。だいたい9:20までには試飲会場を後にして次のスポットに移動した方が良い。会場... 2024.10.28 酒造巡り
酒造巡り 澤乃井蔵開き 2024前編 今年も「澤乃井蔵開き」にやってきた。昨年から現地での蔵開きが復活してもちろん参加したが、コロナ禍にあったオンライン蔵開きも参加したし、澤乃井(小澤酒造)そのものは年に一度は訪れるお気に入りの酒蔵である。「澤乃井蔵開き」は9:00開催であるが... 2024.10.27 酒造巡り