今日の一献 世界のビール博物館 ソラマチ店 ニッポンクラフトビアフェスティバルでビールをしこたま飲んだのだが、たかが1.8Lである。日本酒の1升(1.8L)ならともかく、まだまだ余裕で行けると近くに気になるお店があった。東京スカイツリーのソラマチにある「世界のビール博物館」である。3... 2025.04.02 今日の一献
今日の一献 第32回ニッポンクラフトビアフェスティバル in すみだ ニッポンクラフトビアフェスティバルは2006年から続くクラフトビールの祭典だ。クラフトビールという名前が流行する前から開催しており歴史のある祭典になる。コロナ過は中止されていたが、毎年数回開催されている。だいたい春頃は決まって開催されるのだ... 2025.03.30 今日の一献
酒造巡り BAR BUS 常陸野 後編 ナンバー1823には意味があり、木内酒造が創業したのが1823年だからである中編より八郷蒸留所を後にして、次は常陸野ネストの額田醸造所へ向かう。「日の丸ウイスキーKOME」のハイボールが無くなった頃、丁度友部SAに到着した。下車時に言われた... 2025.03.09 酒造巡り
酒造巡り BAR BUS 常陸野 中編 前編より土浦北ICを降りるとバス急に自然いっぱいな山道を走る。既にハイボールは空になり待ちきれない状況だ。気がつくと八郷蒸留所に到着した。写真奥に見えるのは筑波山。天気も良くとても美しい景色。まずはビジターセンターに案内される。小さな蒸留器... 2025.03.02 酒造巡り
酒造巡り BAR BUS 常陸野 前編 2024年の3月だかに面白いニュースが流れた。バーカウンター付きバスを走らせて木内酒造所有のウイスキー蒸留所、ビール醸造所、日本酒酒蔵を巡る日帰り旅行のバスツアーが開始されるとのことだった。おそらくだけど木内酒造の日本酒よりも「常陸野ネスト... 2025.02.23 酒造巡り
酒造巡り 小樽ビール 小樽倉庫No.1 来年で30周年を迎えるビアパブだが、小樽に行ったら必ず行くところだ。5年ぶりの訪問である。小樽の町は完全に観光スポットと化していた。町中に日本人がいない。お店の人くらいであるが、それもでも半分くらいは外国人の方が対応している。英語、中国語、... 2024.12.22 酒造巡り
お酒の紹介 Hoegaarden Apple vs Newton 青リンゴ対決 ベルギービールで有名な、ヒューガルデンから2024年10月28日(月)に「ヒューガルデン・グリーンアップル」が数量・期間限定で発売された。ヒューガルデンはホワイトが有名で小麦を使ったビールだ。コリアンダーシードやオレンジピール等も入っており... 2024.11.09 お酒の紹介
お酒の紹介 Volfas Engelman 近所のスーパーで見慣れないビールが山積みにされていた。最初は通り過ぎたのだが、ん?何だこれ?と手に取ってみたのがこのビールである。ヴォルファス・エンゲルマン(Volfas Engelman)と読むらしい。原産国名を見ると「リトアニア」の記載... 2024.10.06 お酒の紹介
今日の一献 芝公園オクトーバーフェスト2024 ~AUTUMN~ ビールと言えばオクトーバーフェストだ。ここ10年近くオクトーバーフェストには毎年の様に参加している。えっ?コロナの時期はどうなんだいって???コロナの時代もしっかりやっており、量り売りで専用のグラウラーという容器に入れてもらうこともできたが... 2024.09.19 今日の一献
お酒の紹介 大手メーカーのクラフトビール ここ何年か、とてもクラフトビールが流行っている。ビール好きとしてはとてもありがたい。お店選びに困ることが無くなった。簡単なクラフトビールの定義だが生産規模が小さいものの独自の製法に拘ったビールを指す。一般的な大手ビールメーカーは、多くの人が... 2024.08.17 お酒の紹介