インターネット老人会 Plug and Play DOSからWindowsに変わるタイミングで、ほぼ全てのPCで「Plug and Play」という機能が追加された。今でも搭載されているのだが、当たり前なので誰も気にしていない。DOSの場合はハードウェアを追加する場合ドライバーの組み込みは... 2025.02.02 インターネット老人会
インターネット老人会 ショートカットキーの今昔 PCの中級者以上を名乗るのであれば、ショートカットキーを駆使できるのは普通だろう。基本的なところであれば、CTRL+Cはコピーだし、CTRL+Vはペーストだ。このショートカットキーはWindowsであれば、ほぼ全てのアプリで同じである。MS... 2025.01.26 インターネット老人会
今日の一献 名酒センター お茶の水にある各地の酒蔵のアンテナショップである。ちょっと歩けば神田明神や湯島聖堂があるところ。居酒屋が立ち並ぶ場所とは反対側になるため、一見でふらっと入ってみるようなお店では無い感じだ。日本酒好きが目的を持って訪ねる場所になるだろう。また... 2025.01.19 今日の一献
インターネット老人会 昔のPCと鍵 今と違ってPCから完全に無くなったのは物理鍵だろう。1990年半ば位までは、PCに鍵が付いているのは一般的だった。NEC製のPC-9801シリーズには鍵は付いていなかったが、EPSON製の互換機についてはは初期のものは鍵が付属していた。いわ... 2025.01.14 インターネット老人会
インターネット老人会 白いPCと黒いPC 2000年頃を境に1900年代は白いPC(オフィスグレー)が多かったが、2000年頃になるとオセロのように一気に黒いPCが主流になった。自作機のケースも白の方が圧倒的に多かったが、一気に塗り変わってしまった感じだ。過渡期にはモニターは白、ケ... 2025.01.08 インターネット老人会
インターネット老人会 ワープロ専用機 Windows95の登場までは活字印刷をするといえばワープロ専用機が主戦場だった。それ以前となると日本タイプライター社の和文タイプライターであるパンライターシリーズあたりになるだろうか?グリコ・森永事件で使われた奴だ。実際に使用したことのあ... 2025.01.03 インターネット老人会
インターネット老人会 シリコンディスク 1980年代後半から1990年代前半にかけて、シリコンディスクと呼ばれる特殊なディスク装置があった。今で言うSSDである。今でもSSDをシリコンディスクと呼ぶ方もいるが厳密には違う。1980年代後半に今のSSDの基本技術であるNANDフラッ... 2024.12.31 インターネット老人会
インターネット老人会 スクリーンセーバー MS-DOSからWindowsになって、意味も無く楽しむ機会が増えたのはスクリーンセーバーの画面かも知れない。ブラウン管ディスプレイの時代は、同じ画面を表示し続けると画面が焼き付いてしまい、場合によっては文字が読めなくなることがあった。特に... 2024.12.26 インターネット老人会
酒造巡り 小樽ビール 小樽倉庫No.1 来年で30周年を迎えるビアパブだが、小樽に行ったら必ず行くところだ。5年ぶりの訪問である。小樽の町は完全に観光スポットと化していた。町中に日本人がいない。お店の人くらいであるが、それもでも半分くらいは外国人の方が対応している。英語、中国語、... 2024.12.22 酒造巡り
IT関連 100記事と検索エンジン 100記事を超えると、検索エンジンからの流入がかなり増えてくるということだが、確かにその通りだ。3ヶ月くらい前までは一日1アクセスあるか無いかだったが、少なくとも今は毎日アクセスがある。特定の記事のみだが、特定のキーワードで検索されてきて読... 2024.12.19 IT関連