インターネット老人会

古の二次元コード

1990年代後半に開発されて、当時の老兵の想像と全く違う使われ方をしているのが二次元コード(QRコード)である。この二次元コードだが、その昔PC関連の雑誌には毎月常連の様に掲載されていた時期がある。当時はまだ「デンソーウェーブ」では無く「デ...
酒造巡り

2025年 第4回福生蔵開き

今年も澤乃井蔵開きに行く予定だったけど、朝起きたら大雨で寒い。なんか熊も怖いし。。。とか思って、中止にしてしまった。昨年は都合が合わずに行けなかった、「福生蔵開き」に参加することにした。田村酒造場と石川酒造の二つが合同で蔵開きを開催するのだ...
インターネット老人会

CD-ROMと消えゆく円盤装置 後編

前編から音楽CDをCD-Rへコピーすることが一般的になった2002年頃、発売元の多くが一斉にコピープロテクトを搭載するようになった。CCCD( Copy Controlled Compact Disc)とよばれ、通常の方法だとPCからコピー...
インターネット老人会

CD-ROMと消えゆく円盤装置 前編

MS-DOSの時代、フロッピーディスクの1.44MB(PC-9801だと1.25MB)を超えるデータのやりとりをするとなると、一部でMOが普及していた。CD-R装置は存在していたが非常に高価で全く普及はしておらず互換性の問題もあった。MOは...
インターネット老人会

ダークモードとライトモード

スマートフォンにダークモードが搭載されてから、Widowsの世界にもダークモードが搭載されるようになった。ダークモードは画面の背景を黒基調に変える機能で、目に優しく暗い場所でも見やすいとの触れ込みで、まるで新機能のように大々的に宣伝している...
IT技術

ThinkPad X61の延命

2007年5月に発売されたThinkPad X61だが、未だにセカンドマシンとして利用している。あと1年利用しようと記事を書いたが、ついにWindows10のサポートが終了してしまった。CMOS用電池も交換して大事にしてきたのだが、とうとう...
IT技術

GPT-5とWordPressのバナータイトル

GPT-5になってから、プライベートでも仕事でもChatGPTを多用するようになった。会話を楽しむより、思考の幅を広げるのに役立っている。少々時間がかかっても構わないのでThinking機能を多用している感じだ。例えばプログラムだと、複雑な...
IT技術

SQLiteでもWordPress Cocoonテーマのアクセス集計を使ってみる

「Mediapartners-Google」の記事を書いてしばらくしてから、なぜか突然目に見えてアクセスが減った。ちょっと前までGoogleで「Nouno」と検索すれば上位に表示されていたのだが、今では何処にも見当たらない。他の記事も軒並み...
インターネット老人会

個人向け衛星インターネット通信「Mega Wave」

今は個人向けの衛星インターネット通信として「Starlink」が有名だろう。低軌道の小型通信衛星を最終的に42,000基程打ち上げて、地球上のどこからでも通信ができるようにしたものだ。全く知られていないが、20世紀の終わり1999年に日本で...
インターネット老人会

インターネット博覧会(インパク)

現在大阪万博が開催されているが、その昔「インターネット博覧会」というものがあった。内閣総理大臣官房新千年紀記念行事推進室という部署が担当した、2001年の1年間のみ開催された日本政府の企画だ。「世界初」のインターネット上のイベントとの触れ込...